
【当日の様子】7/12(土)「まちあるき図鑑づくり〜気になるもの発見隊〜」@安土コミニティーセンター
当日、天候にも恵まれ(ちょっと暑かったですが)、無事に開催することができました。
①まちあるき「探索・気になる物あつめ」→ ②スケッチ「アウトプット」を行うイベントです!
「気になる物センサー」をいかんなく発揮して、「気になる物」に少し向き合ってみる(スケッチ)試み!
自分の気になるを大切にするアートの芽、探究の芽を育てるワークショップです!
まずは、あづちコミュニティセンターの室内探索から始めました。飾られている絵画や、ステンドグラスが気になる子も多数いました。ステンドグラスがあるな〜くらいには知っていても、色や模様とかまではしっかりと見てなかったりしますよね。


参加した子どもが撮影した写真たち
あづちコミュニティセンターから出発! 車に気をつけながら、散策開始です!

クリスマスツリーに使われそうな木!色がすごいね!


自分の帽子に似た色の花を発見!自分の身につけている帽子の色って好きな色だと思うので、自然と目に入ってくるのでしょうね。
道すがら、ちょっと植物が茂っている場所に遭遇しました。


石も置いてあるし、それぞれのの植物の葉の形も違うところが気になる。。


渡れ道は右にいきたいという子の発言で、右に進むと、池に遭遇!
「アメンボがいる!」「鯉!」「亀いるかな?」などなど、生き物探索モードになる子もいれば、
水に小石を落として、波紋をひたすら鑑賞する子も☺️
予定していなかった場所ですが、この探検感も大事にしてみました!


対岸から「朝イチやってるんで、よかたら来てください」と声をかけてくれた方がいて、ちょっとよってみました。
すると、なんと。。。遺跡が。。。。遺跡で朝市が。


安土駅周辺は、知っているようで、知らない場所がありますね!
探究の「探」の通り、まさに探索ならではの場所の発見がありました。こんなところが、普通に住宅地の中にあることはしりませんでした。こうした、スペースで朝イチをされているのもとても素敵でした。
毎月第二・第四土曜日の10~12時、地元で採れた新鮮な野菜などを販売する朝市を開催されているとのことでした。
寺内浜・百閒堀ポンプ場跡地朝市さん 整備をされて、アクセスしやすい形でこのポンプ遺跡を保全されている見たいです。
この場所でも、何か一企画できそうですね!良い場所と人との出会いがありました!
(うちわもいただきました。ありがとうございます!)


水辺、朝市と少し時間をとって散策をしたため、ちょっと暑くなってきたので、戻ります。


水分補給しながらスケッチタイム。

撮影した写真ん中で1枚を選んで書き込む子もいますし、写真を見ずに今日1日でイメージが残っているものを書き込む子がいたりいろいろです。


普段はあまり絵を描かないという兄弟さん。
今日は、まちあるき散策をして自分の中にしっかりとインプットされたからか、手が止まることなくスケッチをしてくれていました。
自分の中に染み入るインプットというものがとても大切なのかもしれませんね。


6月28日のイベントにも参加してくれた子は、「置き物」が気になるみたい。前回は、カエルの置き物でしたが、今回はたぬきの信楽焼の置物をスケッチしてくれました。自分や子どもたちの好みの傾向も伺いしれますね!


左の写真の子は、壺・積み上げられた瓦・花・消火栓など、色や形に注目していますね!
右の写真の子は、水辺の全体的な風景の美しさが気になったみたいです!とてもよく見て、描き込んでくれています。


水辺で見つけた、鯉、アメンボ、藻などを描いてくれています。水辺のインパクトは大きかったのですね!
アメンボの周りにある、波紋を描いていることから、ここも印象的だったのですね。


竹が何かに結ばれていたような跡の模様が気になった様子。
とても緻密に描き込んでくれました。


ハートの形をした葉っぱが気になる!
みんなで、プチ共有タイムもとりました!

気になるもの は、言葉にするのは難しいけれど、
きっと自分にとって大切なものだと思います。
一見、重要なことではないように見える「気になるもの」ですが、このイベントを通じて、「気になるもの」を大切にする時間にできていたら嬉しいです!
子どもは、気になるものセンサー満開の気になる天才ですが、ぜひ大人もたまに、こんな時間をとってみるのもおすすめです!
参加いただいた皆さんありがとうございました!
また、色々なイベントを企画していきたいなと思うので、引き続き本ホームページや、Instagramをフォローしていただき、チェックしていただけたら嬉しいです!
